パンのお勉強の日

1ヶ月に1回、近江八幡 秋山久美先生のお宅へのお勉強の日。

秋山先生は、私のパンの師匠です。
お歳は、私よりう〜んとお若いのですが・・・

本の出版のお手伝いや、ご自身もパンの本を書かれています。
外国への取材旅行や、料理修業などヨーロッパには何度も。
なのでお菓子、パン、料理に関する本が山のよう・・・

今回模様替えをされていて、わかりました。
蔵書数がハンパなかった! 写真の3倍はあります。

パリの本もいっぱいあって、全部見てみたかったぁ!

だけど、秋山先生は本をすご〜く大事にされていて、その本に対する想いを知っていると、簡単に貸してくださいとは言えないのです。。。

本のタイトルを覚えて帰って、欲しい本は自分で買うのです(^_^;)

_1

今日の「お楽しみメニュー」は、春らしいおひな様の季節にぴったりの和菓子、
『浮島』と言います。

洋菓子のスポンジのような作り方ですが、中に白あんが練りこんでいます。
ピンクの色は、紅麹(べにこうじ)という、自然の色粉を使っています。
黄緑の生地は、お抹茶です。
底には、栗の甘露煮と大納言小豆が入ってます。
四角い型に流して、蒸すこと30分、出来上がり!

しっとりと、控えめな甘さで本当に、上品な和菓子がお家で出来るんですよ。

パン教室にて、またみなさんとご一緒に作りましょう!!

⌘ 浮 島 ⌘

_2

今日は、たくさんのお持ち帰りがありました!

お持ち帰りの量は、その時々でいろいろです。
今日のように、「こんなにいいんですか!?」って時と、
「あれっ!こんだけ~!?」(^_^;)って時など・・・

⌘ フルーツカップパン ⌘
⌘ デニッシュ 3種 ⌘
⌘ 五穀パン ⌘

こんなに一度にパンがあると、どんどん食べて大きくなるので・・・・

出来るだけ美味しい間に、身内に配りに行きます。

こんな日にうちにいらしたら、おすそ分けいたしますよ!

今日もごちそうさまでした!!!
いえ、ご指導頂き、ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

_3

iPadから送信

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中