パンのお勉強 🍞 〜 近江八幡〜

JHBSの師範研究科 受講のために、毎月1回 八幡まで出かけます。

今回のメニューは、パン2種類とお菓子2種類です。

一緒に勉強している仲間2人と先生と、教室での出来事や家族のこと、話は尽きません!

月1回の楽しい1日なんです 🎵

⌘ カカオ・カソナード ⌘

外側の生地と、中側の生地の2種類を合体させたパンです。
中には、クランベリーとくるみがもう、た〜っぷり!!
そして、オーブンに入れる時に、クープの上にカソナードをまぶしたバターをのせてから、ハード系に焼くんです。

カソナードというのは、フランス産の赤砂糖です。
オーブンの中でこのバターが溶けだして、パンの表面が甘く、こっくりとバターの味がしみ込んで、おいしいパンになるんですよ!

_1

⌘ カントリーブレッド ⌘

このパンは、スクールで扱う食パン用の小麦粉と菓子パン用の小麦粉を半々にブレンドして作るパンで、あっさりとした食パンになります。

同じ生地で、ゴマをたっぷりまぶしたコッペパンの形をしたパンも作ったのですが・・・写真を撮るの忘れちゃいました。(~_~;)

_2

⌘ マドレーヌ ⌘

このメニューは復習で、新しいシリコン樹脂を塗布した型の 紹介のためのお菓子です。

型離れがよく、きれいな焼き色がつきましたね。
ぷくんとしたおへそもちゃんと出来ました(^_^;)

Image

⌘ ひなあられ ⌘

こんなにかわいい『ひなあられ』が手作り出来るんですね〜(^_^;)

お餅をついて( パンのニーダーを利用して )、冷やして、小さく切って、低温のオーブンで1時間焼いて、シロップを煮詰めて、絡めて、さらさらになるまで炒る・・・

なんて手間のかかるお菓子なんでしょう!

でもと〜ってもかわいいですよね💕 さくさくおいしく出来上がりました!

0image

また来月、どんな新しいパンに出会えるか楽しみ〜!!

教える側に立っていても、やはりいつまでも向上心を持ちながら勉強を続けるって、時間もお金もかかるし大変だけれど、みなさんにはいろ〜んなたくさんのことをお伝えしたいなぁと思い、まだまだこれからもいろんなことにチャレンジしたいと思ってるGクレフでした(*^◯^*)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中