今日は、同じ職場の仲良し4人組の方たち。
中級テキスト4回目のメニュー「 クロワッサン」「エッグバンズ」お楽しみメニューは「蒸し上げわらび餅」
⌘ クロワッサン ⌘
パンを習っていたら、誰もが作ってみたいパンですよね(^_^) ところが、けっこう時間がかかるんです!だって、冷やしたパン生地にバターを折り込んで、伸ばしては折って冷やして、また伸ばしては折って冷やして、またまた伸ばしては折ってという作業の繰り返し・・・ そして、きちんと物差しで規定の大きさの長方形に伸ばして、それに平行線を何本も引いて、二等辺三角形を16枚カットして、やっとクロワッサン形に成形するんです。 それから仕上げの発酵をして、照り用の卵を塗ってオーブンで焼いて、やっと出来上がり!になるんです。
パン生地を作るところからだと、手早くやっても焼き上がりまでに、3時間半はかかってしまうんですよ! 今日もみなさん頑張って頂きましたね(^_−)−☆ ⌘ エッグバンズ ⌘ このパンはお惣菜パンになります。
丸く伸ばしたパン生地の上に、うす切りハムをのせて、その上にミックスベジタブルと、たっぷりのゆで卵をマヨネーズで和えたフィリングをのせて包み込んで、チーズをふりかけて焼いたパン。やっぱりこういうお惣菜パンは、子供さんにもとっても人気があります!
⌘ 蒸し上げわらび餅 ⌘
わらび餅を作る時の「わらび粉」というのは、非常に手間をかけて作られているでんぷんです。なのでとてもお高いんです! 夏になると、どこの和菓子屋さんでも、近頃はスーパーでも見かけますよね。ところが、本来のというか本当のわらび粉(蕨粉)というのはすごく黒いというか濃い灰色をしているので、練り上げると黒っぽいわらび餅になります。 で、スーパーで見かけるのは白っぽいですよね。このわらび餅には、少量のわらび粉と、タピオカ粉というでんぷんを使って作られているのです。
なのでお手軽に買えちゃうんですね~(^_^) レッスンでは、2種類のわらび餅粉をご紹介しています。高いのとお手頃価格のもの。といっても、やっぱり高いんですけど・・・ 本蕨粉と、冷やしわらび餅粉という2種類です。
今回のお菓子は、お鍋で練り上げてからさらに蒸し上げて、冷やさないといけないので、私が本蕨粉で作っておいたものを試食して頂き、冷やしわらび餅粉で実習して頂きました。 少しのお砂糖で甘みはつけていますが、レッスンでは「こしあん」を使ってソースを作ってわらび餅にかけてから、きな粉をトッピングしてお召し上がり頂きました。 上品な和菓子が出来上がりましたね!
本日は、クロワッサン生地の伸ばしがちょこっと大変でしたが、上手にクロワッサンが作っていただけました!
お疲れさまでした〜!! 来月は、バタートップ&コーンブレッドの食パン2本立てです。お楽しみに〜(^O^)/ iPadから送信