1月16日 「パンのお勉強」&「パン教室」& 「晩ごはん」

撮影した写真を取り込むことは出来ても、時間を追って順番に並べることが出来なくて・・・
夜のパン教室からのご報告になっちゃいました。。。

今夜はパン教室「初級」の最後、6回目のレッスンでした。
娘の同級生の三人娘。あっ! 二人は奥様でした! でも娘も同様、幼稚園の時から知ってるもんね~(^∇^)
この人たちに教えてもらって、facebookデビューも果たしましたよ!

⌘ 山型食パン & チーズスティック & チョコベリー ⌘ よく出来ました⭕ 次回からは中級に上がれますよ。。。

_1

今日の午前は、私のパン教室の師匠のところでお勉強の日。
月に一度、近江八幡までお出かけです。
朝から湖岸道路を気持ち良くとばしていきます。
今日は、琵琶湖の向こうの比良山系の山々に雪が積もって
素敵な眺めでしたが、運転しながら写真は撮れないので想像してくださいね!
帰りには、伊吹山の雪山の姿もバッチリと・・・さすがに壮大です。

今日のメニューは、「菓子パンバラエティー」といって、6種類の菓子パンを作りました。
スポンジケーキをパン生地でくるんで焼いたもの。
クリームチーズとレーズンを巻いて、ツイストしたもの。
小倉餡と栗餡をくるりと巻いて焼いたもの。
あんこを何層にもまいてカットしてやいたもの。
クリームを乗せて焼いたものなど。。。
同じパン生地を使っても、いろいろな成形で楽しめるんですね。

⌘ 菓子パンバラエティー ⌘

_2

もうひとつのパンは、大福もちパン。
見た目、「大福餅」に見えますよね。だけどパンなんです!
では、大福もちを包んでしまったパンだと思うでしょ?
違うんですよね(^_^;)
実は、一番真ん中にお餅が入っていてそれをあんこで包んで、それをまたパン生地でくるんで焼いたものなんです!
だから、「あんころ餅を包んだパン」ってところでしょうか・・・・
面白いパン、考えるんですね~。。。

⌘ 大福もちパン ⌘

_3

パンのレッスンの時には必ず「お楽しみメニュー」っていうのがあって、
発酵時間の間に、洋菓子や和菓子を作ります。
今日は、「パンドジェーヌ」というお菓子を、マーガレット形の型で焼きました。
ローマジパンというアーモンドのペーストを使ったしっとりした焼き菓子です。
中には、オレンジピール・レモンピール・カレンツをグランマルニエで香り付けてたっぷりいれてありますから、チョット大人なお菓子になりました。

⌘ マルグリット ⌘

_4_5

iPadから送信

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中