もう、今日で2月最後のレッスン! ほんと、日の経つのが早いね~。。。
なので今日もガンバロ!って思ったとたん、ガ~ン!! オーブンが1台しか使えないんだぁ・・・・ 今日は大型パン🍞で、一台で2個しか焼けないから、4人分だとニーディング(パンこね)も、焼成も2回に分けてしないと~~💦💦 というわけで、いつもより30分早く出勤!
出勤と言っても、勝手口を出て徒歩3歩で仕事場。幸せです(^_^;) 順調に準備を始めて、レッスンも楽しく進み、大きなパンも2回に分けて上手く焼きあがりました。 さて、2種類目の小型ブリオッシュ・・・
頑張って面倒な成形をしてもらったにも関わらず、仕上げ発酵をしてもちっとも大きく膨らんでくれないのです。。。。。 ひょっとして! ((((;゚Д゚))))))) 「イーストが入ってない???」
なわけで、ブリオッシュ・アテート様・・・ご愁傷様です (T_T) まあ、焼いたパンはお家の皆さんのお腹の中に埋めてやってくださいませませ。
お味は、バッチリ👍なんですけど。 っと、こんな失敗もあるんですね~。気を付けないといけません!
こんな失敗、ここで暴露しちゃっていいんですかね? 今後の仕事に影響する? こりゃ大変!! しっかりしなきゃ( ´ ▽ ` )ノ ごめんなさいね、Maさん・Kさん・Moさん。次回、完成品をお渡ししますからね!
今回のメニューは、2種類のブリオッシュです。
ひとつはこれ・・・直径21cmの型で焼く大型パンです。 ブリオッシュというのは、生地の名前のこと。粉・イースト・砂糖・塩・スキムミルクの他に、たっぷりの卵・牛乳・バターの油脂乳が入ったリッチなパンのことです。 このリング型のパンは、ウィーン風と呼ばれるブリオッシュで、フランス風のものと比べると少し油脂乳が少なくあっさりめで、お茶と一緒に頂くのがブリオッシュだと言われてるけど、朝食などにはピッタリ! なパンですよ。 ⌘ ウィーン風 ブリオッシュ ⌘
夕方から、年末以来のカット&カラーに行ってきました。
長浜の湖岸に近い 小さなおうち。玄関入って、靴脱いだらそこがカットしてもらう椅子。 でも、なかなか予約が取れなくて・・・ そこのご主人がヘアメイクアーティストさん。
以前は東京や海外でも仕事をしていたみたいですが、田舎暮らしがしたくなって地元に帰ってきたとか・・・ 自分で田んぼを耕してお米を作ったり、畑で野菜を作ったり、収穫したもので保存食を作ったり・・・ 子供を自然の中で育てたい・・・ などなど、思われていて、 最近、浅井町の山の近くに土地を見つけたので、自分たちで家を立てようかと考えているって言ってました。 お年は、33歳。奥さんとお子さん3人。 大変なんだろうけど、それが親子の絆を深めたり、自然を愛する心を育てたり、いいこといっぱいってわかるんだけど・・・・・ 私は、便利な今の生活がすき!(^O^☆♪ で、髪を染めてる間に頂いたのが、庭にあるビワの木の葉を採って、乾燥させて、ほうじ茶と混ぜて淹れて頂いたのが、このビワの葉茶🍵。 芳ばしくて美味しかったぁ! でも庭の木の葉っぱでお茶作るって・・・・ やっぱり、自然を愛してる人なんですね。。。 なので、ヘアカラーも、自然の植物「ヘナ」なんだ。
iPadから送信